趣味でよく散歩をするのだが、月一くらいで散歩欲が爆発して5キロくらい歩きたくなることがある。 そういうときは、単純に自宅からゴール地点まで歩くのではなくて、まずゴール地点に電車なりで移動してしまって、そこから自宅まで帰る、というふうにすると楽しく歩けることに気づいた。
これで私は三軒茶屋から経堂まで約4キロを歩いて帰ることに成功しました(参加者の声)。
で、この考え方を応用することで趣味や仕事で長期的な目標を達成できたことが何回かあったので、将来の自分のためにその時考えていたことを記録しておく。
目標を超具体的にイメージする
自宅のイメージが曖昧なやつはいない。だから、帰路が家に近づけば近づくほど安心感が高まるし、「ここまできたらもう大丈夫」という高揚感が背中を押してくれる。 目標を達成したらこんな状態になっていて、そしたらこうしよう、みたいな流れが完璧にイメージできていたほうが、達成することへのモチベーションが高まるのは必然だと思う。イメトレ的な側面でもそうだし、達成した人がその後どうなっているか?を調査することもその後押しになるだろう。
達成した後のことを(一旦)考えない
自宅から遠くまで歩いたとして、「知らない街で、そこからどうする?」を考えるのはストレスになる。いっぽう自宅なら「帰ったらシャワー浴びて寝よう」となるから、帰ることに全エネルギーを注ぎ込むことができる。 目標達成でも同じで、目標に向かっているフェーズではひとまずその達成にだけ心血を注ぎたい。それ以降のことは終わってから考えよう!くらいの覚悟で臨んだ方が、むしろ安定感がある気がする。
目標を動かさない。ダメそうなら手段とスコープを動かす
「家まで帰るのしんどいから、家を動かすか…」とはならない。なるわけない!目標を帰り道だと思えば、それを達成しないという選択肢など存在しない。 もしどうしても帰るのがしんどければ、最寄りの駅まで歩いて電車を使ったり、しぶしぶタクシーを使ったりすることはあるだろうが、家に帰るという目標は変わらない。 目標達成もそんな感じで、できるだけ手段とスコープの変更で達成することを諦めないようにしたい。期限を延ばすことと、達成しないことをなんとしても防ぎたい
近づいていることを実感できる仕組みを作る
帰宅散歩(そう呼んでいます)の醍醐味は、歩けば歩くほど土地勘が増してきて、確実に家に近づいていることが実感できるところにある。逆に、ぼんやり歩いていたら全然違う方面に無駄に歩いていた時のメンタルへのダメージはヤバい。 目標達成の文脈で言い換えれば、定期的に自分の現在位置を計測して成長を実感したりする仕組みがモチベーション維持のためにどうしても必要だということ。それがむずかしければ、「これだけ頑張ったから近づいているはず」と言う自己暗示でも究極良いと思う。「自分は無駄な努力をしているかもしれない」という不安が足を竦ませる。
こんな感じか。ちなみに達成した目標というのは「大喜利大会での優勝」と「エンジニアとしての副業で謎解き業界に関わらせてもらう」の2つ。大喜利大会で優勝したい方は試してみるといいのかも。